top of page
検索
「どう作るか」から「どう伝えるか」の時代へ?
はじめまして。「くるみん」です。 今年2月に入社しまして、今回初めてのブログ投稿となります。 まだ経験も浅く、いろいろ勉強中の身ですが、温かく見守っていただけるとうれしいです。 これからどうぞよろしくお願いいたします。 さて、ここ最近は私の自宅の近くの桜も咲き始め、いよいよ...
くるみん
4月4日読了時間: 4分


AIチャットCursorでお試しゲーム作り
こんにちは「なかむら」です。 前回はv0を使ってAIで提案画面を作ったのですが、今回はCursorでWebアプリゲームを作ってみようと思います。チャットの会話だけで完成したハエたたきゲームをぜひご覧いただければと思います。作っていく過程もハエたたきのように叩いて改善していま...
なかむら
3月28日読了時間: 3分


AWS Glue: 誰でもわかるデータ統合サービス
こんにちは「やま」です。 現在、仕事で携わっている AWS Glueのサービスについて概要レベルでご紹介します。 AWS Glueは、異なるデータソース(S3、RDS、Redshiftなど)からデータを取得し、変換・統合してデータウェアハウスやデータレイクに保存するサービス...
やま
3月17日読了時間: 6分
身近なIT技術~ノーコード開発ツール 製品選定編~
アーキテクトGの「なゆ」です。 皆さまの身近にあるIT技術をお届けしたいと思います。 前回はノーコード開発ツールについて紹介しました。 今回はノーコード開発ツールでアプリを作成する際の注意点や考慮する必要がある点などを説明します。 ツール選定...

なゆ
3月4日読了時間: 4分
AIで提案用WEBアプリを作ってみよう
こんにちは「なかむら」です。 わたしの役割柄ですが、お客様への提案を行う際に、作成するアプリの画面イメージを作って伝えたい場面がけっこうあります。その都度モックアップをエンジニアチームに作ってもらうのも手間だしなぁ、なんて思っていましたが、提案レベルでの認識合わせくらいであ...
なかむら
2月14日読了時間: 3分


AWS CloudFormationって何だ?
こんにちは「やま」です。 前回 AWSのコンテナをご紹介しましたが、今回は AWS CloudFormationのサービスを概要レベルでご紹介します。 AWS CloudFormationとは AWS CloudFormationとは、AWSのリソース(例えば、EC2とS3...
やま
2月3日読了時間: 4分


身近なIT技術 ~ノーコード開発ツール編~
アーキテクトGの「なゆ」です。 皆さまの身近にあるIT技術をお届けしたいと思います。 今回はノーコード開発ツールについてご紹介したいと思います。 ノーコード開発ツールとは? ノーコード開発ツールは、コードなどのプログラミングが必要なく、視覚的にWebサイトやアプリケーション...

なゆ
1月21日読了時間: 4分


PMP取得までの道(約1ヶ月)
こんにちは「なかむら」です。 アーキテクトGのなかむらではありますが、プロジェクトの管理者になることも多々あったりします。 今までプロジェクトマネジメントを行っていくにあたって、体系的に学ぼうとすると結果的にPMBOKを知ることが多かったのですが、仕事上資格要件としてPMP...
なかむら
2024年12月27日読了時間: 7分


AWSコンテナ導入で実現できる効率化と、どんなメリットがあるのか
こんにちは「やま」です。 前回、 MS Copilotを利用したOfficeをご紹介していましたが、今回はお休みして AWSサービスのについてお話したいと思います。 (MS Copilotの PowerPoint編、Outlook編は次回に記載します)...
やま
2024年12月16日読了時間: 4分


身近なIT技術 ~画像認識編~
アーキテクトGの「なゆ」です。 皆さまの身近にあるIT技術をお届けしたいと思います。 今回は社員などの画像データを認識する「画像認識」についてお話したいと思います。 画像認識とは? 画像認識とは、画像データ(写真や動画など)に写っているものを認識する技術です。...

なゆ
2024年12月2日読了時間: 3分


MS Copilotの業務効率化~MS Excel編~
こんにちは「やま」です。 前回、 MS CopilotのMS Word編をご紹介をしました。今回は MS Excel編としてMS Copilotを利用してどのように業務の効率化ができるか簡単にご紹介したいと思います。 MS...
やま
2024年11月4日読了時間: 4分


MS Copilotの業務効率化~MS Word編~
こんにちは「やま」です。 前回、「なかむら」が” MS Copilotを触ってみた”の題名で、MS Copilotのご紹介をしましたが、 MS Copilotを利用してどのように業務の効率化ができるか簡単にご紹介したいと思います。 MS...
やま
2024年9月30日読了時間: 3分


身近なIT技術 ~Windows 11標準インストールのアプリケーション編~
アーキテクトGの「なゆ」です。 皆さまの身近にあるIT技術をお届けしたいと思います。 今回はWindows 11に標準でインストールされているアプリケーションを使って、無償で利用できる範囲を広げれるような情報をご紹介したいと思います。 Windows...

なゆ
2024年8月11日読了時間: 2分
資料のスライドを生成できるTomeツール
こんにちは「やま」です。 資料作成とは時間がかかる。アウトプット情報(情報収集と分析)が揃っていても、内容の整理と構成や資料を書くというのに時間がかかる作業です。 それ以外に、会議や他部署との連携、その他の業務も抱えているため、資料作成はできる限り時間を割きたくないのが現状...
やま
2024年8月11日読了時間: 3分


MS Copilotを触ってみた
こんにちは「なかむら」です。 Ace9でもMicrosoft Copilotを使ってみようという声があったので(というか、なかむらがお願いしてみた)、一部メンバーが使えるようにしてもらいました。 巷ではこれを導入したことでかなり業務効率があがった、なんて声も聞こえてきたりし...
なかむら
2024年7月12日読了時間: 3分


身近なIT技術 ~RPA 勤怠管理 編~
アーキテクトGの「なゆ」です。 皆さまの身近にあるIT技術をお届けしたいと思います。 前回は、MIcrosoft Power Automateを利用した経費精算時の領収書を自動的に格納する処理を紹介しました。 今回はアンケートフォームを利用したデータ管理について、勤怠管理を...

なゆ
2024年7月2日読了時間: 1分


AIで業務効率化の具体的な事例
アーキテクトGの「やま」です。 現在、さまざまな現場で業務の効率化が求められAIの導入が活用されています。これまで人手に頼らざるを得なかった作業をAIに任せられるようになり、業務効率化の可能性が広がっています。本記事では、AIを活用した業務効率化の具体的な事例と、効率化に役...
やま
2024年6月17日読了時間: 4分
社内業務改善 ~ヘアメイク研修~
こんにちは「なかむら」です。 社会人1年目の新卒のみなさんも研修真っただ中だったり、研修を終えて現場に出て行ったりしておりますでしょうか。 弊社ではIT部門の他に、撮影向けのヘアメイクを行う事業を行っています。この春ヘアメイク事業には3人の新卒メンバーが加入しており、社内で...
なかむら
2024年5月31日読了時間: 3分


身近なIT技術 ~RPAツールはどんなもの?編~
アーキテクトGの「なゆ」です。 皆さまの身近にあるIT技術をお届けしたいと思います。 前回、仕事でよく聞く「RPA(Robotic Process Automation)」技術についてご紹介ししました。 今回はRPAツールとはどのようなものかご紹介します。

なゆ
2024年5月20日読了時間: 1分
東京AI祭に行ってきました!!
アーキテクトGの「やま」です。 先月開催された東京AI祭に行ってきましたので、今回はそのお話をしたいと思います。 この東京AI祭は、「『AI』する未来はここから。」というコンセプトを掲げ、AI展示、トークセッション、ハッカソン大会などが行われました。...
やま
2024年4月27日読了時間: 3分


bottom of page